生活習慣病
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)とは、毎日の生活習慣が原因となって起こる病気のことです。
食べすぎ・運動不足・喫煙・飲酒・ストレスなどの積み重ねが、体に悪い影響を与えて、長い年月をかけて病気になります。
代表的な生活習慣病には、次のようなものがあります:
- 高血圧症:血圧が高く、心臓や血管に負担がかかる。脳卒中や心臓病の原因にも。
- 糖尿病:血糖(血液中のブドウ糖)が高くなる。放っておくと目・腎臓・神経などに障害が出る。
- 脂質異常症:血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる。動脈硬化の大きな原因。
- 高尿酸血症・痛風:血液中の尿酸が多くなり、関節に結晶がたまって激しい痛み(発作)が出る。
- 肥満症:体重が増えすぎて、血圧・血糖・脂質すべてに悪影響。
- 動脈硬化:血管が硬く狭くなる。心筋梗塞や脳卒中のもとになる。
生活習慣病の多くは、初めは症状がほとんどありません。
「なんとなくだるい」「ちょっと疲れやすい」程度で、病気と気づかないまま進行します。
生活習慣病はその名の通り、「生活習慣を変えること」が治療の第一歩です。
- 食事:塩分、糖分、脂肪を減らし、野菜やたんぱく質をしっかりとる
- 運動:無理のない範囲で、ウォーキングなどの有酸素運動を習慣に
- 睡眠・休養:質の良い睡眠で、ホルモンと自律神経のバランスを整える
- 禁煙・節酒:タバコは血管を傷つけ、飲みすぎは内臓に負担をかけます
これに加えて、必要な方にはお薬で血圧や血糖・コレステロールをコントロールしていきます。
健康診断で「血圧が高め」「コレステロールが多い」「尿酸が高い」と言われた方は、「まだ大丈夫」と放置せずに、ぜひ一度ご相談ください。
早い段階であれば、薬を使わずに改善できることも多くあります。
当院では、日本内科学会総合内科専門医が診察を行います。
検査(血液・尿・体組成など)、栄養や運動のアドバイス、お薬の処方・調整、定期的なフォローアップを行いながら、無理なく長く続けられる健康管理をお手伝いします。
生活習慣病は「自覚症状がないうちがチャンス」です。「何科に行けばいいか迷う」「ちょっと気になる数値がある」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
あなたの健康を、私たちが一緒に守ります。