メニュー

予防接種(ワクチン)

当院での取り扱いワクチン

季節性インフルエンザワクチン(初診時でも接種可)<受付:9時~12時20分(土曜 ~11時、14時30分~17時20分

公費助成ありの接種、自費接種

肺炎球菌ワクチン(一度受診後、再診時接種可)

定期接種(ニューモバックス)、自費接種(ニューモバックス・プレベナー20・バクニュバンス)。

帯状疱疹ワクチン(一度受診後、再診時接種可)

定期接種、自費接種(乾燥弱毒生水痘ワクチン、シングリックス)

 

季節性インフルエンザワクチン

季節性インフルエンザワクチンは、毎年流行するインフルエンザを予防するワクチンです。
高熱や倦怠感、肺炎などを引き起こすインフルエンザは、高齢者や子ども、持病のある方が重症化しやすいため、秋〜冬にかけての予防接種が推奨されています。
接種は毎年行い、流行前の10月~12月に受けるのが効果的です。<院長ブログ:2025年インフルエンザ流行予測と最新ワクチン情報|横浜のクリニックが解説


2025年は10月1日よりインフルエンザワクチンの接種を行います。公費助成のある方は2300円、自費の方は3630円となります。

点鼻ワクチンの取り扱いはございません。また通常診療同様に15歳以上の方を対象とさせていただきます。

予約不要ですので、直接御来院ください。接種のための問診票もこちらでご用意しておりますので、来院後ご記入いただき、接種していただきます。

※右記の問診票をダウンロードいただき、記載済みをお持ちいただきますと時間短縮となります。インフルエンザワクチン問診票

受付:9時~12時20分(土曜 ~11時)、14時30分~17時20分

よろしくお願いいたします。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンは、肺炎などの重い感染症を予防するワクチンです。
特に65歳以上の高齢者や持病のある方にとって、肺炎球菌による肺炎は命に関わることがあります。
ワクチンを接種することで、肺炎の発症や重症化を防ぐ効果が期待されます。

肺炎球菌ワクチンには、主に3種類あります:

ニューモバックス(PPSV23)

65歳以上の定期接種の対象。23種類のタイプの肺炎球菌に対応。

プレベナー20(PCV20)、バクニュバンス(PCV15)

小児やハイリスクの成人に使用。免疫のつき方がしっかりしている。


どちらも肺炎や重い合併症を減らす効果があり、必要に応じて両方のワクチンを順番に接種することもあります。

副反応としては、注射部位のはれや痛み、軽い発熱などがありますが、通常は数日でおさまります。
アレルギーや過去に強い副反応があった方は、事前に医師にご相談ください。

65歳になる年には、市区町村から肺炎球菌ワクチンの案内が届くことがあります。

予約制ですので、ご希望の方はお電話や受付でお問い合わせください。
一度ご受診いただいた上で、接種予約を取らせていただきます。

「肺炎が心配」「最近体力が落ちてきた」「65歳以上になった」という方は、この機会にぜひご検討ください。

※一度受診いただき、その後右記の時間帯での予約を取っていただくこととなります。接種受付:9時~12時(土曜 ~11時)、14時30分~17時

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンは、50歳以上の方に推奨される、帯状疱疹の予防ワクチンです。
帯状疱疹は体の片側に痛みと発疹が出る病気で、後遺症として長く痛みが続くこともあります。
ワクチン接種により、発症や神経痛のリスクを大幅に減らすことができます。
当院では2種類のワクチンを取り扱っています。

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

1回接種。発症予防効果は約50%。

不活化ワクチン(シングリックス)

2回接種。発症予防効果は90%以上と高く、神経痛の予防にも効果があります。

横浜市では肺炎球菌同様に定期接種が2025年度から開始となっております。

※一度受診いただき、その後右記の時間帯での予約を取っていただくこととなります。接種受付:9時~12時(土曜 ~11時)、14時30分~17時

当院では各種クレジットカード、およびPayPayでの決済が可能です。
クレジットカード:VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、American Express、JACCS、Discover

QRコード:PayPay

             

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME